2010年1月18日月曜日

プロフィール

<略歴>
1960年生まれ 恵美幼稚園(北九州市小倉北区)、太宰府小学校、牛頚小学校、大野南小学校、大野中学校、筑紫丘高等学校卒業
1983年九州大学文学部文学科英語学英文学専攻卒業後、KDD国際電信電話株式会社勤務
1985年KDDより業務成績優良賞受賞
1988年国際電話局沿革史『世界の声の交差点で』編纂委員の功績によりKDD社長賞受賞
1889年九州大学大学院文学研究科修士課程社会学専攻入学
1991年同修士課程修了 九州大学大学院文学研究科博士課程社会学専攻進学
1993年同博士課程2年中退 九州国際大学専任講師着任
1995年9月スウェーデン、カロリンスカ大学客員研究員(1996年3月まで)
1997年11月「アジア女性センター」設立(設立メンバーの一人)
1998年4月九州国際大学助教授昇格
2000年福岡ジェンダー研究所設立(設立メンバーの一人)
2001年4月九州国際大学教授昇格
「福岡ジェンダー研究所」特定非営利活動法人認証、同研究所理事
2002年9月イギリス、サリー・ローハンプトン大学客員教授(2003年8月まで)
2004年4月国際ソロプチミストアメリカ日本南リジョン賞WHW賞(地域において女性の地位向上と経済的自立を支援するため長年にわたり尽力した女性に贈られる賞)受賞
2005年4月九州女子大学人間科学部人間発達学科教授着任
2006年4月「アジア女性センター」付属フェアトレードカフェ&ギャラリー・アニパニ開店
2008年3月九州女子大学依願退職 
2008年9月特定非営利活動法人「福岡ジェンダー研究所」監事(現在に至る)
2008年4月九州大学非常勤講師(現在に至る)
九州女子大学非常勤講師 (現在に至る)
2009年4月福岡県立大学(現在に至る)

<著書>
共編著に『はざまに生きる子どもたち-日比国際児問題の解決に向けて』法律文化社1999年、『ジェンダーを学ぶ』海鳥社1998年。共著に『アジアの社会変動とジェンダー』明石書店1999年、『都市エスニシティの社会学』ミネルヴァ書房1997年、『社会学と現代社会』恒星社厚生閣1993年。監訳書に『ジェンダーと暴力―イギリスにおける社会学的研究―』明石書店2001年、『ドメスティック・バイオレンス――イギリスの反DV運動と社会政策』明石書店2009年4月。共訳書に『コミュニティの権力構造-政策決定者の研究』恒星社厚生閣1998年。監修書に『虐待とドメスティック・バイオレンスのなかにいる子どもたちへ-ひとりぼっちじゃないよ』明石書店2005年。(その他、論文多数)

<社会活動>
北九州市精神医療審査会委員、春日市総合計画審議会委員、福岡市女性センター「アミカス」アドバイザー、北九州市女性センター「ムーブ」運営協議会委員、財団法人福岡県女性財団研究コーディネーター、福岡県配偶者暴力防止対策基本計画策定検討委員会委員、筑紫野市男女共同参画審議会委員、太宰府市男女共同参画推進委員、財団法人アジア女性交流研究フォーラム理事、遠賀町男女共同参画審議会委員(会長)など歴任。
以上

0 件のコメント:

コメントを投稿